最近レコードやカセットテープが密かにまた盛り上がっているとの話をちらほら耳にしますが、
レコードを買っている皆さんはどの様なラックにレコードを収納していますか。
LEXBOX、IKEAのEXPEDIT、DMRのプラ箱、ダンボール、、
色んな選択肢があると思いますが、
僕はレコード屋さんのサクサクできる縦挿しのラックにずっと憧れていたわけです。
ネットで探してみると、、見つかりますがとても高価なんですよね。
以前から木工用ボンドとMDF板だけでDJブース作ってみたりして
案外木工用ボンドさんは頑丈に固めてくれるので、ラックはどうだろうと。
レコードは重いですが、、まあイケるのではないかと思い、作ってみました。
これです。
いかがでしょうか。色がなかなかクレイジーですが、気にしないでください。
(IKEAのペンキです)
下にとても簡単で怪しい図面を掲載しますので、良かったら参考にしてください。
No.1→図面その1
No.2→図面その2
No.3→板⑦、⑧、⑨の詳細
(図面内数値の単位はmm、斜線部分は不要な部位)
木材の購入、カットはハンズでお願いしました。
MDF板(910mm ☓ 1820mm ☓ 21mm)を2枚買って、
図面に従ってカットしてもらうと、大体14,000円位で
ラックが完成しました。(塗装については言及しません)
※堂々と図面載せておいて申し訳ないのですが、本ページ上の情報を用いて
何か問題が起きた場合も責任は負いかねます。ご了承ください!
2014/8/19
カットした板がレコードラックのどの部分の板なのか、
分かるように写真を追加しました。
※図面No.1にある「50X278の板」2枚については、
下の板割り当ての説明写真にあるとおり、上向き棚部分の分割を担う板として
カットしています。説明不足ですみません。
ではでは、良いレコード人生を〜☆
0 件のコメント:
コメントを投稿